<<    1   2   3   [4]   5   >>   
2021年04月17日(土)

腰痛改善!

今日はとても寒い1日❄️でしたね!
リハビリ報告、先日重荷物を持ったら腰を痛めて何とかしてほしいとご依頼を頂きました。PNF+NMPにより大きく改善し、その後痛みの発生はないとの事でした!大変有り難いお言葉を頂きました!☺
 

2021/04/17 22:08 | 未分類

2021年03月10日(水)

リハビリ報告

リハビリ報告(^^)/
86歳男性、頸髄症で頸部が回旋、屈曲、伸展が出来なくて両上肢に制限有。坐骨神経が酷く立ち上がり、起き上がり動作が大変で身体動作に制限有。pnf+ストレッチ により動作改善に繋がり歩行も軽くなってきたとの事です
今後は、骨盤調整も含めてゆっくりと身体を進化させるようにしていこうと思います!☺

2021/03/10 11:03 | 未分類

2021年02月28日(日)

少しずつ感覚が反応してきました!

リハビリ報告、脳梗塞を10年前に発症して現在までほぼ毎日リハビリをご自身で行なったり、ディサービスで機能訓練をされてる男性のご自宅に訪問リハビリマッサージにお伺いして一年が経過しました。pnf+ストレッチ +マッサージ、ミラーセラピーを行い続けて少しずつではありますが、失われた感覚が反応し始めてきました!
また、嬉しい事に男性ご自身から『手首が動くようになってきた』と言われました!
日頃の男性の努力の賜だと思っています。今後も現実維持ではなくて更に身体向上出来るようにサーポートしてきます。

2021/02/28 12:33 | 未分類

2021年02月25日(木)

脊柱管狭窄症

こんにちは!
今日も天気が良く気持ちの良い日です。
寒暖差があり体調管理が難しい時期ですが、栄養と睡眠をしっかりとりましょう!
リハビリマッサージの報告です!
84歳女性
脊柱管狭窄症を20年以上患っていて立ち上がり動作が困難、足指に痺れがあり、力が入らないとの事です。pnf+ストレッチ +マッサージをすることで施術後は足指の感覚が有り動きが良いと仰ってくださいました
ただ今のところ継続的に足指の動きが良いわけではないのでゆっくりと焦らず施術していこうと思います。
週に1度骨盤を整える施術をします。立ち上がり動作がスーと楽になるとの事です。骨盤を整える施術は体調を確認しながら行います。
良い状態の癖を身体に覚えさせて改善に向かうように行っていきます

2021/02/25 15:58 | 未分類

2021年02月17日(水)

リュウマチの施術~3カ月目

久しぶりの投稿となります。(*^-^*)
2回目の緊急非常事態宣言も1カ月が経過しました。
まだまだ、新型コロナウイルスが収束しそうな感じではありませんが、本日から医療従事者へのワクチン接種がはじまりました!
大いに期待しています!当事業所は引き続き感染予防対策を徹底してご利用者様に安全、安心のある施術を行っていきたいと思います。

昨年からリュウマチがあり歩行困難なご利用者様にPNFを用いた施術をしています。当初、足指に変形がある為、なかなか足裏に力が入らず動作も緩慢な感じでした。ですが、繰り返して施術をすることにより3ヶ月目位から足裏に踏ん張りが効くようになり歩行が以前に比べて楽になってきたとの事です。驚くことに爪が固くて黄色かったのが新しい爪が生え始め綺麗に生え変わってきました!ご利用者様の日頃の努力の賜物だと思います。今後も継続して更に楽な身体作りを心がけていこうと思います。


 

2021/02/17 20:30 | 未分類

2020年12月29日(火)

年末年始のお休みのお知らせ

年末年始のお休みのご案内
12/30~1/3までお休みとなります。
お休みの期間に頂いた✉メール、☎電話でのお問い合わせに関しましては令和3年1/4より折り返しご連絡させて頂きます。
ご理解いただけますよう宜しくお願い致します。

2021年も宜しくお願い致します。

2020/12/29 15:58 | 未分類

2020年12月27日(日)

膠原病にPNFの施術


膠原病を持っている女性からご依頼をいただきました。
若い時から膠原病を発症し、約10年以上、現在に至るまで食事制限、運動制限、外出制限をしてきました。最近は【野牛肩】と頸部の重さに悩されていますとの事です。膠原病は非常にデリケートな病気で日によって痛みの誘導性が違います。気候に左右される時も少なくありません。患者様の体調を聞きながら施術を行って行きます。今回は頸部~肩にPNF+ストッレチ、身体の循環を良くするために内蔵マッサージを施しました。施術後は楽になったと喜びの声を頂きました。(施術後の状態は個人差があります。)

ご依頼頂いた女性より参考にと↓
23歳女性→膠原病を発症。
ステロイド剤の副作用によってループス腎炎や血栓症、甲状腺機能低下症、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、野牛肩、ムーフェイスなどに苦しむ。今の食事療法としては、
減塩を中心とした食事。甲状腺機能低下症により海藻類がダメです。
最近は十六穀米や雑穀米として食べています。。
生卵やサバは若干アレルギーがあります。。
ステロイド剤をずっと服用していることによって体力もおちるし栄養バランスが悪くなるため、4年前位からレオピン、エナックW、カルマジンなど栄養剤や滋養強壮を飲み始めた。冷えるとレイノー現象が起きやすく、また紫外線を浴びると蝶形紅斑になりやすいため、一年中冷えと紫外線は天敵である。

2020/12/27 16:44 | 未分類

2020年12月09日(水)

みかんの栄養!

1・みかんの栄養

秋から冬にかけて収穫されるみかん。みかんを1日3個食べると病気知らず、なんて言われていますが、みかんには風邪予防や美肌効果、動脈硬化の予防など様々な効果が期待できるすごい食材です。また、最近ではβークリプトキサンチンという言葉もテレビで見かけるようになりました。実際どのような効能があるのでしょう。一つずつ見ていきましょう。

2・みかんに含まれるビタミンCの効能

 
2-①免疫力を高め風邪予防
ご存知の方もいるかもしれませんがみかんには多くのビタミンCが入っています。みかん100g中35mgも含まれており、大体3個ほどで成人1人1日の必要量100mgをまかなうことができます。ビタミンCには免疫力を高め細菌やウイルスなどの抵抗力をつける働きがあり、風邪などの病気予防の効果が期待できます。風邪が流行する季節には毎日でも食べたい食べ物ですね。
 
 
 
2-②動脈硬化や脳梗塞などの予防
みかんに含まれるビタミンCには、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの動脈硬化を誘発させる悪玉コレステロール※1を抑制する働きがあります。これはビタミンCの抗酸化作用が活性酸素の影響で酸化して、過酸化脂質となるLDLコレステロールを酸化から守る役割があるためです。
 
※1・・悪玉コレステロールとは、LDLコレステロールのこと言います。LDLコレステロールとは、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ働きがあり、LDLコレステロールがうまく血管を流れて行かずに血液中に増えてしまうと、血管壁にたまってしまいます。その増えたLDLコレステロールが活性酸素の影響で酸化して、過酸化脂質となり、その過酸化脂質が蓄積していくと血管が細くなり血栓ができて動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や狭心症・脳梗塞などの動脈硬化性疾患を誘発させます。
 
2-③美肌効果
みかんに含まれているビタミンCには、シミ・そばかすのもととなるメラニン色素の原因‟チロシン”を生成する酵素である‟チロシナーゼ“を抑える働きがあり、メラニン色素の沈着を防ぐことが期待されます。また、ビタミンCは肌にハリや弾力をもたせる働きがあるコラーゲンの生成に必要な栄養素になります。コラーゲンは肌の張りや弾力をもたせる働きがあるほかに、関節や骨、爪、血管など体の各部を構成する重要な栄養素です。ビタミンCを一緒にとって肌や骨、関節、血管などの健康維持に役立だせましょう。

2-④鉄の吸収促進
貧血の多くは鉄欠乏性貧血と言われています。特に女性は月経や過度なダイエットなどで貧血になりやすいと言われています。食品中に含まれる鉄には“ヘム鉄”と“非ヘム鉄”があり、ヘム鉄はレバーなどの肉や魚の動物性食品に多く含まれていて、非ヘム鉄はほうれん草や海藻類などの植物性食品に多く含まれています。この二つの違いは体内の吸収率にあります。ヘム鉄の吸収率が約10~20%に対し、非ヘム鉄の吸収率は約2~5%です。ほうれん草などに含まれているヘム鉄はそのほとんどが体内に吸収されず外に出てしまいます。その鉄の吸収をアップさせる働きがあるのがビタミンCです。特に非ヘム鉄を吸収しやすい形に変える働きがあるので、鉄とビタミンCを一緒に摂取して少しでも体内に多く吸収できるようにしていきたいですね。貧血の人にはお勧めの栄養素です。
 
 
3 みかんに含まれるΒークリプトキサンチン

 
3-①:Βークリプトキサンチンとは?
最近情報番組や雑誌なのでよく見かけるβ-クリプトキサンチン。なんとなく聞いたことがあるような、そんな方も多いかもしれません。そもそもβ-クリプトキサンチンとは、なんでしょう?

β-クリプトキサンチンとは、天然に存在するカロテノイド色素の一つで黄色や橙色を示すキサントフィルの仲間です。カロテノイドとは色素成分のことを指し、抗酸化作用があり、紫外線から皮膚や目など守る働きがあります。特にβ―クリプトキサンチンは、温州みかんに多く含まれていて、オレンジの約100倍も多く含まれています。また、プロビタミンAでもあることから体内に入ると必要に応じてビタミンAに変わります。
 
~ここで1つ豆知識~
・人を含む動物は、カロテノイドを体内で生成することはできません。果物や野菜などから摂取することが必要になってきます。また、カロテノイドは油に溶けやすいため、油と一緒にとると体内への吸収率が高まります。

 
3-②:Βークリプトキサンチンの効能
 
β―クリプトキサンチンがカロテノイドの一種ということをお話ししましたが、その効能どういったものがあげられるのでしょう。
 
・骨粗鬆症の予防
β―クリプトキサンチンを含むみかんを食べることにより骨の健康維持の効果に期待ができようです。特に閉経後の女性ではβークリプトキサンチンの血中濃度が高いほど骨粗鬆症の発生リスクが低下するみたいです。
 
・2型糖尿病の予防効果
糖尿病とは、血液中にあるブドウ糖濃度が異常に高い状態をいい、特に2型糖尿病はインスリン自体の働きが低下して血糖値が上がってしまいます。その原因として、食べすぎ・運動不足・喫煙・アルコールのとり過ぎ・ストレスなどがあげられます。つまり、生活習慣が要因となる生活習慣病なのです。また、血糖値が高い状態を放置すると網膜症や腎症、神経障害などの合併症を引き起こしたり、動脈硬化のリスクが高まったりします。透析の約半分が糖尿病からの合併症でなっています。農研機構果樹研究所や浜松医科大学などの調査によると、温州みかんを毎日3、4個食べている人は、食べていない人と比較して、57%も糖尿病の発症率が低いことがわかったそうです。これは、β―クリプトキサンチンに抗酸化作用があり、その抗酸化作用が耐糖能を改善すると考えられているためです。また、糖尿病の血糖値を正常に保つ働きを改善することにより、脂肪細胞の肥大化を防止します。
 
・免疫力を高める
 βークリプトキサンチンは免疫力を高める効果も期待されています。マウス実験により免疫タンパク質が促進されたことが判明しており、特に細胞性免疫に関与しているインターフェロンという物質の生産が顕著であったことが確認されています。
 
・美肌効果
 βークリプトキサンチンは保水成分「ヒアルロン酸」の量を増やす働きがあるようです。さらに肌の保水機能を維持する器官「アクアポリン」の生成を助けることも分かっています。

・発がん性抑制
β―クリプトキサンチンには抗酸化作用があり、がんの発生の予防になります。農水省果樹試験場、京都府立医科大学などの共同研究グループは柑橘類のβ-クリプトキサンチンには、β-カロテン(人参などに含まれる)の約5倍の発がん抑制効果があることが確かめられたそうです。
 
抗酸化作用とは?・・・
抗酸化作用とは、酸化を抑える働きのことをいいます。人は、呼吸によって取り入れられた酸素を利用して、生命維持に必要なエネルギーを作りますが、その過程で酸素の一部が酸化力の強い活性酵素になります。活性酵素は、増えすぎると体を構成する脂質やたんぱく質、核酸などを傷つけます。よく言われるのがしわやシミの原因。また、活性酵素によって酸化された脂質である過酸化脂質が血管壁を傷つけ、酸化LDLは動脈硬化を引き起こしたり、DNAの突然変異が起こり、がんが発生する原因にもなったりします。そのため、この活性酵素を抑える抗酸化作用が大切になっていきます。
 
3-③:みかんに含まれるΒークリプトキサンチンの含有量
 
では実際どのくらいの量のβ―クリプトキサンチンが温州みかんに含まれているのでしょう。
可食部100gあたり
温州みかん(普通)1800mcg
温州みかん(早生)2000mcg
ネーブルオレンジ  210mcg
柿(甘柿)     500mcg
さくらんぼ     21mcg
りんご        7mcg
いちご        1mcg              果物ナビより
 
温州みかんに含まれるβークリプトキサンチンの含有量は、他の果物と比べてもかなり多いことがわかります。また、熟すほどβークリプトキサンチンの含有量は多くなります。
 
 
 
4、Β―クリプトキサンチンを効率的にとるには?
・旬の時期に食べるようにする
 何といっても食べ物は旬の時期が最も美味しく、栄養価も高くなります。また、たくさん収穫されることからコスト面でも安く手に入れることができます。

・喫煙、飲酒をなるべく控える
せっかくみかんをたくさん食べてβ―クリプトキサンチンを体の中に取り入れても、喫煙や飲酒をすることによって、β-クリプトキサンチンの血中濃度が著しく低下してしまうことが報告されています。これは、喫煙や飲酒により体内で多くの活性酸素が発生して、その活性酵素を抑えるため抗酸化物質としてのβ-クリプトキサンチンが浪費されるという理由からだと思います。
 

2020/12/09 09:00 | 未分類

2020年11月25日(水)

《関節リウマチ:スタートアップジェル》

当事業所で販売しています【スタートアップジェル】を関節リウマチの方が購入されました。
使用後、しばらくすると温かくなり以前よりも痛みの緩和に繋がったと嬉しいお言葉を頂きました。これから寒い時期になりますので継続的に使用して少しでもお体が楽になることを願います。

2020/11/25 16:00 | 未分類

2020年11月23日(月)

パーキンソン病とは

パーキンソン病は、脳内の神経伝達物質の1つであるドーパミンが不足し、手足のふるえ、ぎこちない動作、小刻みの歩行などの症状があらわれる進行性の病気です。ドーパミンの不足は、脳の黒質(こくしつ)という部分の神経細胞が減少するために起こりますが、その原因はまだ分かっていません。リハビリマッサージTAOではPNF手技を中心に頸部~下肢にかけての筋力から脳に刺激し動かしていくことで進行の抑制に努めています。
また、誤嚥性肺炎予防の予防として声帯トレーニング、発声訓練などを行います。
 

続きを読む...

2020/11/23 16:47 | 未分類

<<    1   2   3   [4]   5   >>   

RSS

ページトップ

訪問リハビリマッサージTAO
神奈川県平塚市菫平

お問い合わせはTEL:050-3717-0887


親切丁寧、地域ナンバーワン (平塚・茅ヶ崎・大磯・二宮)
TEL受付時間8時30分〜18時30分
往診中繋がらない場合がございます。その場合はこちらから折り返しご連絡致します。

Copyright (C) rihabiri-message-tao All Rights Reserved.